耳にはたくさんのツボがある!
耳ってアクセアリーをつけるとき以外、意外に触らない場所かもしれません。でも、耳をマッサージすることでいいことがいっぱい!
実は足裏のように耳にもたくさんのツボがあるのです。
意外と知られていませんが、耳には110個ものツボがあると言われています。
耳が硬かったり痛い時は疲れているサイン
耳を前に倒したり、耳を引っぱったりして、痛みがないかをチェックします。
腎の状態が耳にあらわれ、耳がかたいと疲れから腎が弱っていると考えます。
▼耳をマッサージすることで得られる効果とは?
自律神経を整える
自律神経を整える耳のマッサージ化粧水を塗るついでにやってみてね✨
①両耳をつまみ、上下、横にそれぞれ5秒ずつひっぱる
②耳を横に引っ張りながら後ろ方向に5回ゆっくりまわす
③耳を包むように折り曲げて5秒間キープする
④手のひらで耳を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくり5回まわす pic.twitter.com/OhoQvFEVDW
じつは耳マッサージには、自律神経を整えて、気候の変化が原因の頭痛などを予防・緩和する健康効果があります。
耳たぶを含めた耳の外側部分には自律神経の交感神経のツボが、耳の穴を中心とした中心部には副交感神経のツボが密集しています。
マッサージで耳まわりをほぐし内耳の血行を促すと水分代謝が上がり、自律神経のバランスを整える働きも
頭痛の解消にも繋がる
【自宅で簡単耳つぼスイッチ❗️】
今日はマッサージ編!
耳をつまんで上↗️横➡️下↘️に引っ張ってみてください。
1分マッサージするだけで、血行が良くなり、頭がスッキリしたり、身体の過緊張がほぐれます
頭痛の時にも効果的✨
#イヤーセラピスト
#セルフケア
#StayAtHome
#おうち時間 pic.twitter.com/5Dp4qOg7SX
肩こりに効果が期待できるツボは耳たぶの上部や外側の部分周辺に集中しており、肩こり帯と呼ばれています。
耳の周りの血流が悪いと内耳のリンパ液も一緒に滞り、めまいや頭痛などの症状を引き起こすと考えられています。
普段動かすことのない筋肉にアプローチをすることで血流がよくなるため、耳マッサージは効果的なんですよ。
脳が活性化される
いまトピのヨガコラム第48回更新です。
【首コリ・脳の活性化・目の疲れに】カンタン耳ほぐし!です。頭痛や冷え、顔のむくみetc…にもイイ「耳もみ」のやり方です。
四コマ漫画とイラストで解説。ご一読を~(^∇^) ※オマケあります
ima.goo.ne.jp/column/comic/4… pic.twitter.com/wThQs3EXPF
耳たぶは頭部に当たるため、耳たぶをもむと脳に作用して、脳血流がよくなったり、脳の機能が活性化される効果が期待できます。
実際耳たぶを揉むと視界がはっきりしていきます。視界がはっきりするという事は、脳の血流が増加するという事なので、お年寄りがされると認知症の予防にも役立ちます。
小顔効果や美肌も期待できる
【別人級に垢抜けるマッサージ】
顔がスッキリしないときは
耳回しをすると一瞬でスッキリ
続けてたら
フェイスラインがすっきりして
横顔が美しくなった!
肌のトーンもあがってメイクも映えるからオススメ pic.twitter.com/R1TjzZmCyO
特に、耳には小顔に効果のあるリンパの流れもあるので、その部分のツボを刺激することで小顔効果を得られます。
新鮮な酸素や栄養が細胞に行き届くことで、細胞自体が若返り、むくんだフェイスラインも引き締まります。