◆勉強ができるのと実践できるのは別ベクトル…
ギャンブル依存症の勉強をして、確率論の「期待値」という概念もしっかり理解しているはずの友人が、スマホで毎日ガチャを回しているのを見て、勉強ができるのと実践できるのは別ベクトルの脳なんだと理解した。
プログラマーはソシャゲがどのように実装されているかわかっているからガチャになどハマるわけがないと思っていたが、周りを見る限り全然そんなことはなかった。
twitter.com/ichiipsy/statu…
◆歯磨きのようなただの習慣
めちゃ上手な同時通訳の先輩が「少し」は勉強してるというので何をやってるか問い詰めたら早朝CNNシャドーイング1時間と実践ビジネス英会話暗唱1時間を20年続けている「だけ」と言っていた。つまり最低それ以上の量こなさないと越せないという事実。
◆脱・語学留学世代なんだね
最近国際会議での発表で日本人学生が大変流暢な英語を話すことが多くて、「帰国子女?留学してた?」と聞くとそんなことなくて、「子供の頃からひたすらYouTubeを見てた」という人が多い。もうそろそろYouTubeネイティブな子供たちが大学生になりつつあるので、脱・語学留学世代なんだね。
YouTubeが良いのは字幕が出ること。英語コンテンツを英語字幕で見る。あらかじめ字幕が入っていないものでも、最近の自動生成字幕はかなりの精度なので、好きな映画、講演、インタビュー等、何でも教材になるようです。お勧めのものはメンション等で教えて頂けると嬉しいです。
@y_sumi @atsuji_yamamoto 20年前、日本アニメで日本語を覚えた外国人が多数、自然発生的に現れましたが、その逆バージョンですか・・・
◆44歳の今もなおカレッジで学習し…
常人のわたくし。
36歳から日本を出て移住、英語を一から習得し続け、ネイティブと共に働き、44歳の今もなおカレッジで学習しオールAの成績を修めており、47歳で新人看護師になる予定でおりますので、本人がスパークを感じるやりたい事があれば年齢の呪いをご自身でかけずに、皆さまに幸あれ。 https://t.co/oI4c3Antn7
皆さま、わくわくする各自の素敵なお返事をたくさんありがとう 全てに追いつけずにごめんね。
私のヒーローは60歳で看護師になった移民の友人(はネイティブ)のお母様。英語もままならなかったが、猛勉強して今はニューヨークで看護師としてばりばり働く65歳。
そして、シングルマザーになった後、42歳から大学で学び、その時に得た知識と資格で現在も67歳でばりばりと「仕事が楽しい」と働く私の母。
Age is just a number.
限界を決定するのはほぼ自分。
人生一度きりだしね。
皆さまに幸あれ。
◆「高校までは頭いいと思ってた…」
長女と勉強について話して、「お母さんは高校までは頭いいと思ってたのに大学行ったら周りみんなすごくて正直並以下で、それでも一生かけて勉強したい分野が見つかればよかったけどそこまでのものなく、まずは生活することを考えて今の仕事を選んで」みたいな話して開けてはいけない扉パカパカ開いた。
一生かけて追求したい分野に出会えればそれは素晴らしいことだし、例えそうでなかったとしても、勉強して得た知識は思考の血肉となり教養となり、あなたの人生を豊かにしてくれるよ、とかなんとか…。はい。
「他の誰にも負けない、努力が苦ではない、自分の基礎になる分野」を得られなかったことは長らく私のコンプレックスであり、今の仕事ですら表面をサラッとなぞった軽いものになってしまいがちな自分に対する自責と言い訳を長女を通して自分に語ってしまった感じがする。もっと夢のある話がしたいわ。
◆学生時代に学んだ総てを!忘れるな!