▼黒板に書かれた時間割のフォントがTwitterで話題に
@tatibana_fuuka 電車の遅延とかで開始時間が遅れる時とかすごく気使われてましたね。。優しい先生はフォントに寄せて書いてくれてました
@HeJian744 ゲーム業界人から言うとこういった特徴のあるフォントを自分で書くことができるのはとても素晴らしいこと。
見た目が見づらいとか、そういうのも特徴、アート、ユニークなものという扱いと思えば杞憂に終わるし、理解しようという気になる。
思いつく→描く→公開する周囲に周知 とても大切なこと
▼これは難読…暗号のようなフォントを生み出した人たち
@e_ocoto 私が作った「にほんごのためのアルファベット」にも
通じるようなデザインフォントですね。 pic.twitter.com/ZJVO0VgL8F
突然脳がなんかを受信して、こんな12セグメントのカタカナのフォントを思いつきました
読めるか読めないかギリギリのライン。 pic.twitter.com/WN5AAEAu7z
▼イラストで示す個性的なフォントが楽しい♪
プリキュアオールスターズでフォント作りました〜!(ブラック〜エトワールまで)
シルエットで誰かわかるかな? pic.twitter.com/W2WBIaWGJj
リプライ頂いたので、25景に載せなかったものを集めた追補版を出します。電話マークはほとんどの欧文書体には含まれていないので、日本独自の文化とも言えます。 pic.twitter.com/uUxoQuIh8w
@WH0_WH4T 電話マークもそうだが、それ以前にタイトルのゴナとゴカールに「おおっ」ってなった。新ゴで一応の代用は利く、と思ってはいても、やっぱこうして見ると写研書体のクオリティの高さは光ってるなあ。数年前に「フォント化する」って話があったけど、現状立ち消えてるのが残念。