◆歴史が古く様々な用途に使える団扇
暑い夏、「うちわ」を持っていると風情があり涼しくなれる。それだけではありません。 スポーツ観戦には、みんなで応援うちわとして、外でBBQする時には煙を避けたり、火を熾したり、お土産、贈呈品、インテリアに・・・と歴史ある団扇をどんどん生活に取り入れていきましょう。
実はうちわの歴史は古墳時代にまで遡るなど、非常に長い歴史を持っています。戦国時代には軍配団扇として、明治時代には広告媒体としてなど、その歴史の中で様々な使われ方をしてきた万能な道具なのです。
◆ワクワクとロマンを感じて美しい・・・
『oodesign せみうちわ』
⋆。˚ᎶᎾᎾⅅ MᎾᎾRᏐℕᎶ⋆。˚☀✨
まだ雲は厚めだけど、暑くなりそうに日差しが出てる #イマソラ
去年お見かけしてから気になっていた #せみうちわ を購入出来たので早速開封ヾ(*´∀`*)ノ
綺麗~(ㅅ´ ˘ `)♥ pic.twitter.com/BUURTHuwdy
拾ったセミの翅(はね)が透き通っていて美しかったので、それを大きくしたウチワを衝動的に作ってしまった。薄い翅を支える筋は構造的に合理的な通り方をしているはずなので、これをトレースした型を作り真空成形で樹脂板に凹凸をつけた。
0.4㎜という厚さの板状のウチワでも、しっかりと仰ぐことができるそうです。自然の生き物の性質をヒントにした、素晴らしいアイディアですね!
せみの翅(はね)をそのまま巨大化させたセミのうちわ。なんという真夏のロマンでしょうか。ぜんぶで3タイプです。自分で塗っても楽しいかも? なクリアタイプがあります。
デザイン事務所oodesignのオリジナルプロダクトを販売しています。
◆バリエーションが豊富でどれも可愛く迷ってしまう・・・
『一心堂本舗 ひだりうちわ』
”粋”なミッフィーやスヌーピー、ドラえもん柄も!
一心堂本舗「ひだりうちわ」2020年新柄
コレクションにもおすすめ☆
詳細→dtimes.jp/post-394286/ pic.twitter.com/PXthoPLIiz
東京の一心堂本舗のひだりうちわ
お友達から頂きました
ネパールの手漉き紙にベニテングダケが可愛い♡達磨のケースもありがたい
仕事の休憩中にサッと出して使えて便利です pic.twitter.com/1ZlCwENjMc
「ひだりうちわ」という一見左利き用のうちわ?と思ってしまうちょっとお高めなうちわを買った
1つづつ柄が違って選んで買ってきた pic.twitter.com/Q2FNLpzSqF
香川県丸亀市で製造しているコンパクトな竹うちわ。バッグやポケットにすっぽり入る小判形で、持ち手には軽く丈夫で抗菌作用のある天然竹を使用している。竹の「しなり」により、小さなサイズでも軽い力で風を感じられるのが特徴。
毎年少しずつ種類を増やし、新柄を合わせると「全100柄」の展開となります。今年は新たな取り組みとして、伝説のロックバンドや名作映画、特撮ヒーローとのコラボレーションや、大判サイズも登場しました。
世界中から厳選した上質な紙を使用し、一枚一枚、丁寧に製造されたひだりうちわは、ワンシーズンの使い捨てではなく、お手入れをすることで長く使うことができますよ◎
◆綺麗な川文化から生まれた水しぶきが楽しめる逸品・・・