▼「プレゼン資料を作る時に気を付けていること」がTwitterで話題に
私がプレゼンをするときに特に気を付けていることをまとめてみました!IPA未踏でのプレゼンやピッチなんかの時にこれを意識しながら作ってます。
「ご清聴ありがとうございました」はダメ!とかは私も最近知りました… pic.twitter.com/BxusCGPA1D
▼我流でうまくいかないことが多いかも…このプレゼンに様々な声が集まった
@obuchi_yuki 恩師には「想定される質問に対する回答を作るくらいなら、想定される質問が出ないような説明をしろ」と教わりましたね。まぁ時間の制約上仕方ない部分ありますけどね
@obuchi_yuki @mitty2004 非常に有用な資料をありがとうございます!!!!!!!!勉強になりました!!
にしても1枚目の成程感凄いですね!!!!!!
@obuchi_yuki 「ごせいちょう、ありがとうございました」(あえてひらがな表記です)、国語学者の人曰く、『これをやるやつは漢字を間違えてるから知らない間に恥をかく。口で言えばそれで済む』と聞いたことがあります。
@obuchi_yuki 私はNATUREの論文の文献講読の際、基礎を叩き込みました。スライドは主に画像を中心にして説明文は極力口頭の方が分かりやすく伝わりますものね(^^)
▼みんな悩んでいたのかな…あっという間にQ&Aコーナーになっていました
@obuchi_yuki 馬鹿丸出しの質問になってしまうのが申し訳ないのですが、関連情報とは具体的に言うとどのような感じのものを出しているのでしょうか…?。
学校のプレゼンのスライドだと、その研究で使った参考資料を最後に提示する事が多いですが、大渕さんはそれとはまた別のものことを仰ってますよね…?。→
@obuchi_yuki はじめましてで失礼いたします。
4枚目の質問の回答についてですが、想定される質問に対する回答を考えておく、ということでしょうか?
@obuchi_yuki お客様目線でカスタマーサイドに立つっていうことですね pic.twitter.com/Zb6A4ucDkT
@obuchi_yuki スライドの最後にパワポのQR乗っけて終わっても確認してもらえるみたいなのってだめなんですかね?
サラリーマンしたことないですけど
@obuchi_yuki ほっほっほ…
これはとても勉強になりますね…
そもそも大渕さんのこのツイート自体すでに読みやすいですからね…
われわれもさっそく活用させていただきますよ… pic.twitter.com/CPVhZNCkme
▼その他の話題はこちら
ツイッターで見かけた #テレワーク など外出自粛生活を快適にする方法の投稿です。こうしたことを参考に呼びかけられている新しい生活様式に対応するといいのかも。