◆『特別給付金』の有意義な使い道
特別給付金の有意義な使い道を色々と考えた結果、「無闇に立派な桐箱に入れて仏壇にしまい込み、後々見つけた子孫を困惑させる」ことにしました pic.twitter.com/RJVBImDARI
ちなみにこの箱は浅草 箱長(hakocho.com)さんで名入れ含めて1870円でした 文字幅15mm、左右位置均等中央、上下位置は箱の上側1対2の位置、と指定するとこんな感じになります 閉めるとどこから開くのかわからないくらい段や筋なくピタリと閉まるのは流石の桐箱専門店ですねえ
そろそろ書いておきますが、オタクという人種は「いざとなれば手元にあの10万があるしな…」という謎のイキり情緒でクレカで10万行かないくらいの買い物をつい3回くらいやってしまうので、現金10万握りしめて買い物したり口座に入れておくよりずっと経済効果が出るわけです これがレバレッジです
@Jagdchiha 新聞記事も一緒に入れて置いてくれると最近放送してる金庫開ける番組のような展開も期待出来ますね。
「昔のお札と新聞記事や…疫病が猛威をふるった際の援助金やったんかこれ」とかのアレです
◆『ソーシャルディスタンス』を保つ方法
ドイツではソーシャルディスタンスを保つ為に、プール用の浮き輪を帽子につけるカフェがあるらしい。発想が自由!
courrier-picard.fr/id86002/articl… pic.twitter.com/G6g7iQJDO8
◆『親』がこんなことをしてきます
蛇足かとは思いますが、
この投稿は「普通怒りという負の感情のまま終わってしまうことを笑いに変え尚且つ戒めとして残すことで反省を促した」親を誇りに思いツイートしたものであり、物に当たることが当然などとは微塵も思っていません。
以降兄弟3人とも深く反省し物に当たることはなくなりました。
@haruk__27 失礼します
我が家では息子の開けた穴を
リメイクして、棚を作りました…… pic.twitter.com/zqeMOdu8YV
◆こんなことを『実際』にやってみました
◆こんな『システム』を作りました