■猫は呼んでも無視することがよくある
■このような傾向があるので自分の名前を認識してないと思っていたが、、猫は認識しているということが明らかに
飼い猫は、人間に名前を呼ばれれば呼ばれたと分かっているらしい。たとえそっぽを向いていても、それは聞こえないふりをしているのかもしれない。
上智大学の研究チームが、飼いネコは「自分の名前」と「一般名詞」や「同居するネコの名前」を聞き分けていることを実験的に明らかにしたと発表
ネコはネズミの捕まえ方から、缶を開ける音が何を意味するのかまで多くのことを知っており、さらには自分の名前も聞き分けている
■マ・マジか…
ネコが「一般名詞」や「同居ネコの名前」と「自分の名前」を、異なるカテゴリの刺激として認知している
一般家庭の猫だけでなく、猫カフェの猫も調査し、同様の結果が得られた。ただ、猫カフェの猫は自分の名前と他の同居する猫の名前を区別できていなかった。
猫の目をしっかり見ながら名前を呼ぶのを繰り返したり、名前を呼びながらなでてあげたり、また猫の好きなおやつやご飯をあげるなど、「名前を呼ばれる=嬉しいこと」と関連付けさせる事が一番
■猫はなぜ自分の名前を覚えることができたのか?
この能力は、特別な訓練の結果得られたものではなく、ヒトとの日常的な関わりの中で獲得された
イヌが従順かつよく反応するよう何世紀にもわたり交配させた歴史があるが、ネコの方はヤマネコがネズミを追いかけて農村に入り込み、ほぼ自然に家畜化していった歴史を持つ。
0〜20年前まで、ペットのネコの大半は屋外でほとんどの時間を過ごし、家にいるのは夜や天気が悪い時だけだったが、近年のネコは室内で生活するようになってきたために今後も人とより密接に関わるようになれば、人の合図を読み取り反応する
■要するに人間と一緒にいることによって身に着けた能力ということ。今後、更に認識が強まるという予想も
今後も人とより密接に関わるようになれば、人の合図を読み取り反応する能力はさらに強まるかもしれない
結論としては「ネコの社会性は、進化の途上」なのだそうだ。この論文を機に、イヌより“ネコ派”が今後さらに増えてゆくかもしれない。
反応する時、しない時があるのはネコの気分、状態、状況によると思われます。品種や性別については、今回の研究では分析しておりません。
このように気分屋さんという側面もあるので、必ずしも反応がよくなるとは限りません。
■犬が従順なのは「歴史と性格」にあるみたい
日本人が犬と生活しだしたのは10000年以上前、狩猟で生活をしていた縄文人は、犬と暮らし、家族として扱っていたとされる。
一方で猫は奈良時代くらいからとされています。