◆ガチガチの新人の時って…
「分からないなら聞いて」ってよく言われてきたし、自分も使ってたけど本当にガチガチの新人の時って「何がわからないのかもわからない(混乱)」って感じだからさ。「判断に迷ったら聞いて」「自分の判断に責任が持てないなら聞いて」と言葉を変えたら後輩からの質問と確認がかなり増えたから言い方大切
「お前のその判断に命を賭けられないなら研修担当に聞いてくれ!!!!!!!!!!」
命を賭ける賭けないは大袈裟だけど、マジで、自分の判断ミスったら5000万損失が出るくらいの認識を持ってくれると助かる。
・判断に迷ったら聞け
・その判断の根拠が示せないなら聞け
数式飛ばして答えを書くな!
@yuimas_1220 俺「何をすればいいですか」
先輩「まず自分で考えて行動して!」
俺「これなら俺もできるからやろう」
先輩「自分の判断だけで動かないで!」
俺「これからこの仕事やります」
先輩「それくらい一々言わなくていいよ!」
俺「ほえー」
@yuimas_1220 ホントにそうです。
1月から新しい職場で「分からなかったら聞いて」と言われるけど、ホントに「何がわからないのかすら、分からない」んです。
その会社独自のルールとか知らないし。
@yuimas_1220 自分の中の勝手な思い込みでおっけー!としてしまうこともあるので、潔く「最初は全部聞いて、確認して!そしてオッケー出たところは次回から自信を持って」と言われたい。と思ったりしました。
◆7分の動画に6時間
これ何回も言っているんだけどHIKAKINが7分の動画に6時間かけてるっていうのを聞いて「えっそんなに時間かかるの!?」って人々に思われてる内は動画製作者の苦労なんていうものは理解されない
断言するけど7分の動画に6時間は”短い”部類に入る
@mokkei_VE 漫画やイラスト、小説などもそうですが、クリエイティブ系の仕事や趣味の「見えない所にかかっている時間」に対する認識はもう少し広まって欲しいなと切に思います
@mokkei_VE 大変共感します!僕はvineという6秒間のネタ動画をやっていました。物によりますが撮影も含め6秒に5〜6時間掛かってました(女装など一人何役もあると着替えとメイクに時間が…w) 毎日投稿のYoutuberの方達でバラエティ動画が主流になってる理由はそこですね!
NHKプロフェッショナルで、ヒカキンが7分の動画を6時間かかって編集した、ってのを見て驚いてる人たちがいるが、そんなのテレビの世界では当たり前だよ。スタジオで出す短いVTRを3〜4回作り直すなんてザラ。視聴率にしろ再生回数にしろ、数字を稼ぐには厳しさが当たり前。プロの仕事ってそうよ。
おっしゃる通りなんですが、ユーチューバーのすごいのは、編集時間中、ずっと自分の顔のどアップと向き合うわけです。6時間、容姿も態度も喋りも、欠点だらけの自分と向き合う。自分も自分の動画を、編集したことがありますが、座禅を組むより辛いです。 twitter.com/0onos/status/9…
@higetch 確かに、小説や映画、音楽では編集者と製作者が別人だ。何時間もハイテンションな自分の顔を見て、商品に落とし込むって、考えるだけでもキツイ。
「7分の動画を完成させるため、編集作業に6時間かけている」――人気ユーチューバーのヒカキンさんが3月19日放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)に出演し、話題になっている。
◆衝撃的だった…
ある大企業の管理職以上を対象としたセクハラ研修の内容が衝撃的だった…
全員の席に手鏡が置かれていて、講師が開始直後に
「はい、鏡でご自分の顔を見て下さい。分かりますよね。若い女の子があなたに優しいのは上司だから。それ以外の理由はありえません。」
からスタートするらしい…
◆「二十歳そこそこの若い人に偉そうにモノを言って凹ませる大人が多すぎる」
何百人もの就活学生と面談してわかったこと
これは昔からだが
「二十歳そこそこの若い人に偉そうにモノを言って凹ませる大人が多すぎる」
そして今の若者は
「ネット社会で情報を得ることで、上の世代よりかなり自分は賢いと思っている」
なので
「大人にマウンティングされて凹む振れ幅が大きい」
これな、学生に話を聞くと皆
「この前OB訪問に行ったんですけど、君はここがまったくダメだ、と言われました」
と言う。
せっかくだから短所を指摘されるのも良いことだが、その言い方がだいたい、学生の心に深く傷をつけている。
おっさんおばはん、若者に無責任なマウンティングしてんじゃねーよ