●ジェスチャーやハンドサインは、国によって違った意味になる?
円安で日本への観光客も増えてきました。必然的に外国の方と接することも多いです
言葉だけでは頼りなくジェスチャーやハンドサインを使う事もあります
なにげなくやっているハンドサインやジェスチャーの中には、海外では違った意味になってしまうものがいくつもあります。
・日本では当たり前のマナーが、海外で全く通用しないことがある?
日本では当たり前のマナーが海外で全く通用せず、逆に現地人からヒンシュクを買ってしまった……」なんて経験をおもちの人も多いのでは?
“マナー”にはそれぞれの文化の違いが如実に表れるもの。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも知っておきたいところです。
●海外でやっていけない10個のハンドサイン
1.ピースサイン
犯罪者に対して2本指で物を投げつけた習慣があったことから、ピースサインはギリシャなどの国では侮辱に当たります。
現地の人に写真を撮ってもらうときには、このサインは避けてもらうほうがいいでしょう
イギリスやオーストラリアでは、ピースサインは手のひらを外に向けると“Victory”のVサインに由来する“勝利”を意味します
・手のひらを内側にむけた「裏ピース」は、性的屈辱となるので注意
また、手のひらを内側にむけた「裏ピース」はイギリス系の方にとっては性的屈辱。
2.サムズアップ
日本でもよく使われており、男性を示すサインでも使われる事があります。また、ヒッチハイクで車を停めるときにも使われています。
国によっては“Good!”という仕草のため、幸運を祈るという意味で別れ際に使うこともあります。
しかし、アフガニスタン、イラン、イタリア、ギリシャの一部、特に中東では非常に下品な意味になるそうです。
ギリシャでは侮辱のサインとなります。感想を聞かれた際、うっかりこのグッドサインを出してしまわないよう注意です。
3.手招き
手招きはその名の通り「こっちに来てください」という意味のジェスチャーですが、アメリカでは真逆の「あっちいけ」という意味になってしまいます。
アメリカで人をこちらに呼びたいときは手のひらを上にした状態で手招きをしましょう。
4.手のひらを出して「ストップ」