▼ひとり暮らしの女性は注意! 引っ越しの挨拶が危険の入り口になるかも
時代が違うから
お嬢さんの一人暮らし、引っ越しのご挨拶はやめさせたほうがいいよ
わざわざ、若い女の子が引っ越してきました、と近隣に知らせるの危険だから
引っ越しに親がついてきても、やめな。
ましてや一人で、誰が住んでるかわからん部屋チャイム押すな。
@esme9story 私が一人暮らしをした時、不動産屋さんからはハッキリと言われました。
「挨拶回りはしないでください。一人暮らしの男性は一人暮らしの女性が同じマンションにいると知るとつきまといや嫌がらせをすることが多々ありますので」と。
男性の不動産スタッフから言われました。
@esme9story 娘の1人暮らしの部屋のカーテンをピンク色にしたら、外からバレバレで失敗しました。女性の皆さん、カーテンの色にもお気を付けください。
@esme9story アート引っ越しセンターを利用したとき、彼らが代わりに粗品を持って引っ越しの挨拶をしてくださいました。
両隣りともおじさんでしたよ、と教えてくれたのもとても有難いです。
他の業者さんでも普及したらいいなと思います。
・気軽にドアを開けるのも危ないかも
これから一人暮らしを始められる方も多いと思うので「これはヤバかった」と言う話を一つ。
インターホン越しに「引っ越してきたものです」と丁寧に言われたので(挨拶なんて丁寧だなあ☺️)と思ってドアを開けたところ、なぜか突っ込まれる足。
唖然としている私に、足の主が一言「なんだ男かよ」と。
@pasapasa985 自分も一人暮らし初めて1週間も経たない頃に新聞の勧誘の人に足つこまれて非常に怖い思いをしました。
女性ならなおさらなので玄関に唐辛子スプレーでも置いておいた方がよいと思いますね。
@pasapasa985 私もあります。玄関前の扉付きのガスの元栓を立会いで業者に開けてもらった後、その方が「元栓の奥に隠れてましたよ」と作った覚えも預かった覚えもない部屋の合鍵を渡してくれました。後日部屋にいた時にその元栓の扉を開けて誰かが何かを探る物音を聞き、息を殺してやり過ごしました。怖かった…。
@pasapasa985 最近は引っ越したら、まず始めに盗聴器がセットされてないか確かめる人も居るようですね。前に住んでいた人間がセットして出て行く事を繰り返すタイプの可能性もあるので、女性の一人暮らしなら、それぐらいでも良いかも知れませんね
▼この時期に増えるミツバチの集団への対処法
[拡散希望]これからの季節、庭木や家の軒先にミツバチが集団でやって来てこのような固まりを作ることがあります。これは分蜂といって
ミツバチの引っ越しの途中で、放っておいたら数十分でどこかへ去っていきます。決して殺虫剤などで駆除しないでください。手出しをしない限り、刺したりしません。 pic.twitter.com/9k1LcFdmOW
数時間のこともある、と書きましたが、なんと、数日かかることもあるそうです。それでも見守ってあげていください。いっそミツバチの巣箱を作って捕獲し、養蜂する、という手もあります。
・このツイートの前日に鹿児島市でミツバチの大量発生が実際にあった
鹿児島市の繁華街・天文館で3日正午すぎ、市電の電停にミツバチが大量に発生した。横断歩道の中央で車の進入を防止するブロック塀に密集したため、飛び回るハチに戸惑う通行人らで現場は一時騒然とした。
市電運転士などから連絡を受けた交通局職員が午後1時前、殺虫スプレーを片手に現場に到着した。だが「役にたたん」。別の職員が携帯型の送風機で吹き飛ばそうとしたが、ハチが飛び散り、逆に危ないと断念した。通行人らは飛び回るハチを手で払いながらも「こんなところで、こんなの初めて」と遠巻きに「捕りもの」を見守った。
鹿児島市の天文館に3日昼に現れた大量のミツバチ。その写真を見たミツバチの生態に詳しい玉川大学農学部の中村純教授(養蜂学)は「女王蜂が古い巣を出て新しい巣をつくる『巣分かれ』と呼ばれる現象だろう。ブロック塀で羽を休めていたのではないか」と話す。
▼エスカレーターの隙間はホントに危ない
クロックスを子どもに履かせてる人は多いけど、エスカレーターにおいてはマジで危険なので広めて欲しい。特にブカブカのまま履いてる人は危険性大。 pic.twitter.com/aCzWyLeGRH
@spaicy_view クロックスが出るよりずっと前には、子どものゴム長靴で同様の事故が起きることは指摘されてました。
定期的にこういう話は流しておかないと、いろいろ風化してしまうことってありますよね・・。
蜂蜜のボツリヌス菌のことしかり・・
@spaicy_view @Ryunz8 はじめまして
流行りだした頃随分騒がれたんですが、まだ危ない履き方してる人時折見掛けますね
エスカレーターの怖さ知らないのかな❓
指の2、3本簡単に持ってかれるのに…
@spaicy_view 昔これで挟まれた者です。これに挟まるとレスキュー隊の方々でも出してもらうのにかなり時間がかかりました。僕の場合は近くにいたおばさんが非常ボタンを押してくれたので生きていられました。皆さんにもエスカレーターの危険さを知ってもらいたいです。