▼ その頭痛は「緊張型頭痛」かも
頭痛の起こる頻度によって、稀発反復性緊張型頭痛、頻発反復性緊張型頭痛、慢性緊張型頭痛に分けられる。頭全体、もしくは後頭部か
▼ 片頭痛との違い
多くの場合、ズキン、ズキンとした拍動性の痛みではない
片頭痛とは異なり、緊張型頭痛は吐き気や嘔吐を伴わず、身体活動、光、音、匂いによって痛みが悪化することもありません。軽度
また、頭を動かしても痛みが激しくなることはないことです。吐いたりすることもありません。そのため、能率は落ちるものの、がまん
▼ 緊張型頭痛の症状は?
症状が悪化していくと、稀に発症していた頭痛が、 頻繁に発症するようになり、その後は慢性的な頭痛になるんです。 何よりも悪化を予
▼ ストレスが関係している
無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋
反復性緊張性頭痛」は、肩こりなど肩や後頚部、頭部の筋肉の緊張が原因で起こることが多く、パソコン作業など長時間同じ姿勢で作業
身体的なストレスが無くとも、精神的なストレスのみが原因で頭痛を発症するケースもあります。精神的に緊張した状態が長期間続くと
▼ 片頭痛と併発するケースもある
両者は対処法・治療法が異なるため、本当に合併しているのか、どのように合併しているのかを見極めておく必要があります。両者を見
合併型が疑われる場合は、自己判断で適切に対処することが難しいため、頭痛外来や神経内科など頭痛専門医への受診をおすすめします
ふぅ…混合型頭痛始まったわあ。最初は緊張型頭痛?と思うてクニヒロ飲んだけど、今になって片頭痛もあることに気付きました。お外はええ天気なのにな。猫ちゃんたちはベランダで日向ぼっこしてます。私は少しお昼寝しようと思います(×_×)