■IQ(知能指数)やEQ(心の知能指数)と並びCQ(好奇心指数)が注目されている
高いほど知能が高いことを、低いほど知能が低いことをあらわす。知能に生得的、遺伝的基盤があることには疑いがない。でなければ他の動物より高い知能をヒトが持っていることが説明できない。
EQ(心の知能指数、「自己や他者の感情を知覚し、自分の感情をコントロールする知能」
創造力と好奇心ということでCQが使われているわけだが、他にも「Communication Quotient(コミュニケーション指数)」や「Cultural Quotient(文化指数)」といった使われ方もある
CQは「好奇心指数」のことで、知識欲が高くて新しいものにすぐ飛びつける能力のこと
目新しいものに興奮しやすい一方で、決まったルーチンにはすぐ飽きてしまう。独創的なアイデアを思いつくが、反体制的になりやすい。
■あの大企業もCQを重要視している
もちろん賢いことは重要だ。でも知的好奇心のほうがもっと重要だ。グーグルで成功する人は、すぐに行動を起こしたがる傾向がある。
グーグルの人材開発部長のジュディ・ギルバート氏の言葉です。
IT革命によって劇的な変化がもたらされている新しい時代において、今、ビジネス、教育、心理学と様々な分野において、「好奇心」が注目を浴び始めている。
アフロ
Attendees use their laptops at the Google I/O developers conference in San Francisco June 26, 2014. Approximately nine hundred invitees from all over the world converged on the Moscone Center in San … by 写真:ロイター/アフロ
アフロ
Google employee Dalya Gershtein, a software engineer, scales the climbing wall inside the gym of Google’s new Canadian engineering headquarters in Kitchener-Waterloo, Ontario January 14, 2016. REUTER… by 写真:ロイター/アフロ
グローバル競争が激化する中で、従業員の創造性を企業競争力の源泉と認識し、それを最大限に引き出し、イノベーション創出につなげていくためのオフィス戦略が重要
グーグルが従業員に贅沢(ぜいたく)なまでの快適なオフィス空間を提供するのは、オフィス空間が従業員の創造性に大きく影響を与えることを熟知しているからだ
一つのことを最短で答える能力であるIQから、一つのことからたくさんのことを連想する創造力であるCQの養成へ、教育もシフトしていくべき
■CQは自分自身の努力で高めることができる
IQは生涯かけても変わらないかもしれないのに対して、感情や好奇心は発達させることができる
CQを発達させるには、ものごとを当たり前だと捕らえないことです。退屈に感じたなら、新たなことを開拓して学ぶタイミングだと考え、最も大切なことですが、「なぜ?」という問いかけを決してやめないこと
技術の急速な進歩と生み出される情報の多さに起因する複雑性の時代に対処できる人材の重要な能力として、CQという概念を提唱
複雑性の時代を勝ち抜く上で、好奇心指数の強い人材の重要性は、頭に入れておくべき
昆虫採取は好奇心(CQ)を伸ばし、興味のあることをじっくり観察したり、より深く調べたり分類したりする力を伸ばすのに効果的な遊びであり、楽しい学びだ