■終身雇用制度
終身雇用(しゅうしんこよう)は、同一企業で業績悪化による企業倒産が発生しないかぎり定年まで雇用され続けるという、日本の正社員雇用においての慣行
ただし、「制度」という語がついてはいるものの、法律などで明確にルールとして定義されたものではなく、個々の企業が自社の努力目標のような形で取り入れているのが実情
■この制度が崩れつつある
「終身雇用はもう持たない」——財界からそんな声が上がり、議論を呼んでいる
日本の雇用制度は、新卒一括採用、年功序列、終身雇用がセットになっており、1つでも欠けるとうまく回らなくなる
今後は所属する会社に頼るだけではなく、本業以外の仕事(=個人)で稼ぐスキルを身に着けることが重要になってくる
■トヨタ社長の「豊田章男」氏の発言も話題に
アフロ
Toyota’s President Akio Toyoda attends the 46th Tokyo Motor Show 2019 in Tokyo, Japan on October 23, 2019. (Photo by Naoki Morita/AFLO) by 写真:森田直樹/アフロ
トヨタ自動車社長、豊田章男氏の「終身雇用は難しい」発言が大きな波紋を呼んでいます
トヨタをはじめ、日本を代表する大手企業の経営者による、終身雇用の見直しの可能性を示唆する発言が、大きな話題
経団連の中西会長が「終身雇用維持は企業にとってインセンティブがない」「これ以上の最低賃金の引き上げは企業がもたない」と発言
■このように、働き方や雇用制度が転換の時に来ている
好業績なうちに早期退職を実施したり、優秀な新卒社員に対して高額の年収を提示するなど、従来の枠組みを超えた対応を行う企業が増えている
副業を容認して多様なチャレンジを認めたり、賃金制度を再構築したりと、多様な働き方を選べるように
昨今の一連の働き方と働き方改革を巡る議論は、令和とポスト令和の社会モデルのあり方を議論する好機
■転換期にある今、もう一度「終身雇用制度」を見直したい
なぜ終身雇用が大事なのか?それは企業と従業員の間の「信頼」が重要だから
例えば、一生面倒を見てくれると思う企業に対しては、数十年先もその企業が繁栄するよう考えて行動する
明日解雇されるかもしれない、あるいは明日やめようと思っている人々が会社に忠誠を誓い、一生懸命働くはずが無い
■信頼関係を高め企業の業績を上げることができる
最前線で働く従業員の頑張りがあるからこそ会社が繁栄する
大事なのは「終身雇用」を維持しようとすれば徹底的な「実力主義」を導入しなければならないということ
これをしないと優秀な社員が実力を発揮できなくなります。
浮足立った従業員たちは、共産主義中国や韓国の産業スパイの格好のターゲットになる。また、仕事のモチベーションも当然下がる
いつ首を切られるかわからないという状況は社員を不安定にさせます。