日本の三重県になんとルーブル美術館が!?
なかなか本物のルーブル美術館まで行く機会はないのだが、なんと日本にいながらにしてルーブル気分が満喫できるスポットがあるらしい。
とにかくこれほどの作品を一度に見られる場所は世界でもここぐらいではないだろうか。ヨーロッパで美術館めぐりをやるより、ここへ来るほうがよほど安上がりといえる。
その名も「ルーブル彫刻美術館」!
うーんなんというか……パチモン感がビンビンににじみ出ている名前。コレは気になりますゾ!
ルーブル美術館所蔵のミロのヴィーナスにサモトラケのニケ。フランスはパリの香りがただよって来ませんか?
上部天井は、硝子張りのピラミッド。これもどこかで見たことがあると思ったらルーブル美術館のパクリですね。
外観からして怪しいですが、実は結構すごいかも!?
あのパリのルーブル美術館から正式に認められて使用してる由緒正しい美術館なのである。勝手にパクっているわけではない。
ここの創設者である竹川勇次郎さんが本家ルーブル美術館を訪れた際に大感激し「この感動を日本にも持って帰りたい!」ということで熱心に交渉&私財を投入しまくったそうなのだ。
17回目の渡仏でようやく美術館に了承を得たらしい。
館内の作品はルーブル美術館にある、彫刻作品約1300点を本物から直接型をとり作成したレプリカを展示している。
この建屋、設計はどなただと思われますか?なんと、黒川紀章です。国立新美術館や和歌山県立近代美術館などを例に、日本全国の美術館を手掛けていらっしゃいます。
パンフによると、ランデ、コニャム両氏は「日本の文化の絆を深め」「多くの日本の人々の心を魅了」なんて言ってますが、ここが大都会・東京でなく三重県の片田舎にあることをちゃんと分かってて許可したんでしょうか。
場所が田舎すぎて?マイナースポットとなってしまっているような・・・
ただし残念なことに、ここまでフランスの思いを彫刻美術館が代弁しているにも関わらず、ルーブル美術館の公式サイトでは彫刻美術館の存在には全く触れられずリンクも無い……
それではどんな作品が展示されているのでしょうか?