ひとつ上の写真撮影へ!「親指AF」とは?
親指AFとはシャッターボタンを半押しした際にAF(ピントの自動合わせ)をオフにしてしまい、ピントはカメラ背面のAF-ONボタンで行うというテクニックです。
ほとんど全てのカメラはシャッターボタンを半押しするとAF(オートフォーカス)が作動する初期設定になっていますが、これによる不便を解決する手段が「親指AF」です。
親指AFは、シャッターボタン半押しの代わりに、AFスタートボタン(AF-ON)でピントを合わせるピント合わせ方法
シャッター半押しでピント合わせを行わない?じゃあどうするの?…というと、ピント合わせには専用のボタンを用いるのです。
このボタンを操作するのが親指のため、「親指AF」と呼ばれています。
なんか操作が複雑になったように思えますが、実際のところとても便利になります。
撮影時に押すボタンが増えて煩雑になったように感じるかも知れませんが、普通に数十分撮影していれば慣れてしまうレベル。
それによって享受できるメリットの方がはるかに大きいのが特長です。
アマチュアカメラマンは5%しか使ってないけど、プロは95%くらい使っているというくらい、便利なテクニックです。しかもぜんぜん難しくない。
このテクニックを知るだけで、撮影の幅はぐーんと広がります!
半押しAFの不便を解決! 親指AFのメリット
「ピントは親指、シャッターは人差し指」と役割分担をすることで驚くほどピント合わせが簡単になる
AIサーボやAF-Cなどピント追従系の設定との相性も抜群です。
なんといっても「シャッターボタン」の半押しから解放されることです。あの微妙な力加減から解放されるのです。
誤って半押しを解除してしまい、またピント合わせからやり直しになったりする煩わしさから完全に解放されます。
シャッターボタン半押しするのではなく、割り当てたボタンをポチっと押してやるだけでAFがロックされた状態になります。フォーカスロックして撮影するために、もうフォーカスロックはいりません。
親指AFでピントを合わせた後、構図を変えることも思いのままです。
シャッター半押ししなくて良くなるので、置きピンするのも楽チン
あらかじめ一定の距離の空間にピントを合わせておき、そこに被写体が来た時にシャッターを押す「置きピン」でも使えるテクニック。
シャッター半押しでAFが作動してしまうと不都合な三脚撮影のときでも、親指AFならMFに変更しなくても意図しないAF動作を防ぐことが出来ます。
夜景や花火の撮影でも親指AFなら意図しないオートフォーカス作動を防ぐことができます。
ピント合わせが難しい被写体を撮影する場合や、シャッターボタンの半押しがいつまでたっても苦手、という方には特に強い味方
半押しでピントを合わせようとして意図せずシャッターを切ってしまってイライラすることもなくなります。
とても簡単。設定の仕方
設定方法は下記2点を確認すればOK。
① 親指AF用ボタンにオートフォーカス機能を割り当てる
② シャッター半押しでAFを作動させないように設定する
たいていの一眼レフには、構えたときに右手の親指が来るあたりに、「AF-ON」や「AE-L/AF-L」というボタンが装備されているようです。
まずはお使いの一眼レフカメラに、親指AFできるボタンが付いているかどうかチェックしましょう。
大抵、「AF-ON」や「AE-L/AF-L」、もしくは「*」といったボタンが親指AF用に使えるボタンになります。これらのボタンを押したときの動作としてオートフォーカスが割り当てられていない場合、設定する必要があります。
設定自体はとても簡単です。メニューの中のボタン割り当て設定を変更するだけ。
カメラ設定からボタンのカスタマイズを行い、「AF-ON」や「AE-L/AF-L」、「*」のボタンにオートフォーカス機能を割り当てておきます。
※「AF-ON」や「AE-L/AF-L」ボタンには初期設定で割り当てられています。
シャッターボタン ”半押しAF駆動をしない” に設定しておく。
せっかくAF-ONボタンなどでオートフォーカスを作動させても、その後シャッター半押しでオートフォーカスが再作動しては意味がありません。
こちらもボタンのカスタマイズ設定で、シャッターボタン半押しでAFが作動しないようにしておきます。
普通に撮るときは「*」を親指でポチっと押し、シャッターをきるだけ(親指はピントが決まってしまえばずっと押している必要はありません)。動きの速い被写体を撮るときは、親指を押している間はずっとAFが被写体を追っかけてくれるので、その間に適当にシャッターをきるだけです。
設定が完了したら、親指AFでバシバシ撮ってみましょう!
試してみたら本当に便利! みんなの声
やばいwwww 今日の写真成功率 8割超えてるぞwww 親指オートフォーカスのお陰でピンぼけ率が飛躍的に向上。 親指AF万歳\(^o^)/
多少のデメリットもあるけど…
親指AFでただひとつ難があるとすれば、カメラを人に渡して撮影してもらうとき、いちいち説明しなければならないことだ。
とても便利な親指AFですが、カメラを人に貸した時は説明がちょっと面倒です。。
予めシャッターボタン半押しAFをONにしておくか、観光地での記念撮影を頼む時などではカメラを渡す前にピントを合わせておくと良いでしょう。