早期退職者が増加している
2019年1月から9月における上場企業の希望・早期退職の実施状況に関する調査結果を発表した。
2019年1月から9月までに希望・早期退職者の募集実施を公表したのは27社だったという。
対象人数は1万342人と6年ぶりに1万人を超えているとのことです。
秋以降も複数社が発表
「秋の陣」を迎えた9月以降、カーエアコン大手のサンデンホールディングス(HD)、手芸用品・生活雑貨の藤久など4社が計画を発表
今年に入って希望退職者募集を打ち出した企業数は20社を超え、前年比倍増の勢いだ。
2019年に1,000人以上の募集・応募を実施した企業はすでに4社あり、2018年(1月~12月)の3社を上回っている。
夫の会社で募ってたover50の早期退職、早々に手挙げがあって募集終了したらしい。そして夫の部署はざっくりいって130人中20人(15%)の退職が決まった。
そもそも早期退職制度とは
業績悪化を背景に整理解雇を行うと従業員のモチベーションが顕著に下がるので、整理解雇を回避し自主的に退職者を募ります。
特に早期希望退職制度は、整理解雇を避けるための手段として用いられる人件費削減施策です。
背景にあるのが「若返り」
バブル期に大量採用した企業は、40~50代社員が突出して多い“逆ピラミッド”の年齢構成になっていて、若返りが課題。
今のうちに、早期退職を募集して、いびつな年齢構成を是正しておこうという企業も少なくないのです
最近では・・・
アステラス製薬や中外製薬、カシオ計算機、キリンホールディングスなど、業績が堅調な企業による「先行型」の募集も目立っている。
【読まれています】キリンが早期退職を実施
キリンホールディングスが、45歳以上の社員を対象に早期退職を実施することがダイヤモンド編集部の調べでわかりました。
2018年度決算で過去最高益をたたき出したにもかかわらず、人員整理に手をつける理由とは?
buff.ly/2n72MsH
終身雇用は事実上崩壊