-社会人として知っておいたほうがよいビジネス用語
「前株/後株」
【読み】まえかぶ・あとかぶ
【意味】株式会社の名称には、「株式会社○○」と会社名の前に株式会社がつく会社と、「○○株式会社」と会社名の後につく会社とがあります。それぞれを、「まえかぶ」「あとかぶ」と表現します。領収書に社名を書いてもらう時などによく使われますので、覚えておきましょう。
「直行/直帰」
【読み】ちょっこう・ちょっき
【意味】自宅から勤務先に立ち寄らずに、直接仕事先に出向くことを、俗に直行(または直出)という。また、出先から勤務先に戻らずにそのまま帰宅することを、俗に直帰(NR ノーリターン)という。
「二八」
【読み】にっぱち
【意味】業種にもよるが、1年を通じて「2月、8月は業績が落ちる」という言い伝えを指す。
「五十日」
【読み】ごとおび
【意味】にっぱち同様、カレンダー用語。 5、10、15日など、5の倍数の日のことを指す。契約の締め切り日などの意味で使われる。そういった意味で、ビジネスの動きが活発化するため、渋滞などが起こりやすい。
「架電(の件)」
【読み】かでんのけん
【意味】裁判所・検察・警察関係では昔から使われていた言葉。いつ頃からかテレマーケティング業界でも使われるように。売り込みや督促などの電話をかける業務を「架電」「アウトバウンド」と言います。(注文・問合せ・苦情などの電話を受ける業務は「受電」「インバウンド」)。
「あいみつ」
【読み】あいみつ
【意味】「相見積もり」をとること。仕事を発注や製品の購入をする際、複数の業者に見積書の提出を求めること。複数の業者の見積書を比較検討したうえで、最も条件のよい業者に決定する。コンペと似ているが、コンペは企画内容での競争で、相見積もりは価格競争。
-省略の美学のビジネス用語
「午後イチ」
【読み】ごごいち
【意味】ランチタイム明けの1時があくまで一般的。「朝イチ」は、朝一番はじめという意味。会社の始業時間が9時なら、9時のことを指す。
「6ピタ」
【読み】ろくぴた
【意味】定時である18時ぴったりになるやいなや帰宅すること。
-これも日本語!?
-聞いたことはあるけど意味が分からない…
「数字を丸める」
【読み】すうじをまるめる
【意味】出された計算結果を見やすくすること。平たく言うと、四捨五入。小数点以下切捨て。これがビジネスになると見積もり額の端数切捨てにあたります。億単位の案件受注になれば百万単位で丸まってしまうこともある。で、その丸まった分は(ry