□スマホやPCを長時間使用する人が増えている
私たちの生活に欠かせないスマートフォン。しかし今、そのスマホから出る「ブルーライト」が、人体に与えるマイナスの影響に注目が集まっています。
また、ブルーライトはスマホ以外にも、パソコンや電子書籍、LED照明などからも出ています。
中でもスマートフォンが一番多くブルーライトが含まれ、次いでゲーム機器、大きく量は減ってパソコン、液晶テレビ、ブラウン管テレビの順になります。
□ブルーライトとは?
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の「青色光」のことで電磁波の1種です。
可視光線の波長は400~800nm(ナノメートル)で、400nm(ナノメートル)より短いものが「紫外線」、700nm(ナノメートル)より長いものが「赤外線」です。
ブルーライトは、目に見える光の中で一番エネルギーが強いので、体に対していろいろな影響を与えます。
□眼精疲労
目の疲れは、目を酷使することや、ドライアイが主な原因だとされていますが、ブルーライトの光も目が疲れる原因になると言われています。
波長の短い光であるブルーライトは散乱しやすい特性を持っており、それがスマホなどにの画面の眩しさや、表示の滲みに繋がります。
目はこの滲んだ表示にピントをあわせようとして、しっかり見ようと何度もピント調節を繰り返すため、目の疲労も大きなものになりがちです。
エネルギーの強いブルーライトは、目の中の角膜や水晶体で弱まらずに、ほとんど全てが網膜に届きます。
網膜にまで届いたブルーライトは、そこで老化の原因となる活性酸素を発生させます。
この活性酸素によって網膜へのダメージが蓄積されると、将来的に網膜疾患になり、ひどい場合には加齢黄斑変性症という失明を招く疾患になってしまう可能性もあるのです。
□肌への影響
ブルーライトは通常の紫外線よりも肌の奥まで入り込みやすく、『第3の紫外線』と呼ばれています。
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸は肌のハリ・弾力・保湿を担う物質のため、これらが減少もしくはダメージを受けると、肌にはたるみ・シワが現れるようになります。
□睡眠への影響
ブルーライトには眠気を抑制する働きがあると言われており、寝る前にスマホを使うと、夜なかなか眠れなくなることがあります。
理由としては、夜になるとメラトニンという眠気を誘発する物質が多く分泌されて眠くなるのですが、ブルーライトを浴びることで分泌が抑制されます。
その結果、人間が体内に持っているといわれる“体内時計”に狂いが生じて、自律神経の乱れなど、身体に様々な不調をきたします。
□ブルーライトを長時間浴びるのは止めましょう