▼朝食やお弁当にも最適!みんな大好きなサンドイッチ!
コンビニで気軽に買うこともできますし、ちょっとオシャレなカフェでお皿に盛られて出てくることもあります。お肉や野菜など色々なものをはさんで楽しめるのがサンドイッチの特徴です
雑誌も軒並み特集を組むなど空前のパン&サンドイッチブーム
野菜のシャキシャキ感がなくなったり、水分がパンにしみ込んでベチャッとなりがち、なんてことはありませんか?
□おいしく作るコツはコレ!実はこんなに簡単なことだった!
・「パンにしっかりバター(マーガリン)、マヨネーズを塗ること」
パンにバターやマーガリン、マヨネーズをしっかり塗ることでパンの表面に油分の膜ができ、パンに水分が染み込むのを防いでくれます
今日は彼女がお休みなのでサンドイッチを作ってピクニックです。サンドイッチをおいしく作るコツはパンにしっかりバターを塗ること。そうするとパンと具の間に1枚バターの膜ができて具の水分が吸われず、おいしさが長持ちします。 pic.twitter.com/1auPdCU6Xm
・「軽く焼いて」
軽く焼いた後にサンドイッチにすると、水分が染み込みにくくなる
今日も私はサンドイッチ☆
今日は一枚づつにとろけるチーズと粒マスタードをのせて少し焼いてから、チーズ側にトマトとマヨネーズであえたキャベツをのせて挟みました♪♪
やっぱりトマト入ると美味しさ倍増( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
たっぷり野菜とチーズのサンドイッチが一番好きだぁ♡ pic.twitter.com/bKrHixNmvw
フライパンにちょっとバターをひいてちょっとパンを焼いてからサンドイッチを作ると言う暴挙 pic.twitter.com/J3qn7hZK7k
・「野菜の水分はしっかり切る」
作って食べるまでに時間がある場合どうしてもやってほしい下準備
水できれいに洗ったレタスは大き目に手でちぎり(断面から水分が出やすくなるため)キッチンペーパーなどに挟んでしばらくの間手で優しく抑えながら水分をとります。時間が許すなら半日程度置くとしゃっきり感が残った理想のサンドイッチ用レタスになります。
中心部に特に水滴がたまりやすいので、見逃さないよう注意
あむぴクッキング【サンドイッチ編④】
レタスお湯につけて上げます。私は43℃のお湯につけました。水気もキッチンペーパーで丁寧にとってあげるとよいでしょう。 pic.twitter.com/3ZpPExWYTH
明日のお弁当はサンドイッチよ~~~
レタスの水切るのを1枚1枚キッチンペーパーでやってたからくそほどつかれた
これをやってのける主婦すぎょい
単純作業苦手マン
あーはやくじゃがいもゆがかれんかなぁ( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/STI95gyW49
今日のお弁当。
残りものでサンドイッチに。
酢豚にした挽肉が残ったので平たく伸ばしてパテに。
味玉は刻んでマヨネーズと和えて、レタスはディハィドレーターで軽く水分を脱いて具材にしてみました。
パンはチト計測ミスした自家製。
美味しいかな? pic.twitter.com/iZM1angf
明日の朝弁、ペッパージャックチーズとトマトのサンドイッチ。パンがトマトの水分を吸ってべちゃべちゃにならないように、波形薄切りのハラペーニョやチリ入りのチーズを両側に入れてあるから、パンには薄くマヨネーズのみ。#Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/MmhNpDxtZn