▼今ややってない…という人の方が少ない「SNS」
Facebook、Twitter、LINE、Instagram…いまやSNS全盛時代
いまや私たちはSNSで報告するために遠出して、気のきいたスイーツを注文して、顔の角度を研究して、投稿する時間まで気にしている
▼でも、時々「疲れたなぁ」「止めたいなぁ」と思うこともある
“SNS疲れ”とは、その言葉の通り、SNSに疲れることを指します。
日本人はとくに、自分に「いいね」や「コメント」をつけてくれた人には、同じようにお返しをしなければという心理が働きます。もし「いいね」をお返ししなかったら「嫌な奴だと思われてしまう…。」
▼どうして私たちは、SNSに疲れてしまうのだろう?
基本的に実名で登録するフェイスブックではSNSなのに職場と同じ忖度やビジネス「いいね」がの煩わしさが増してると伝えられてきた
facebookをやめてしまいたいけれど、友人になんて言われるかわからないし、友達がいなくなってしまいそうでなんだか少し怖い
facebookで疲れたと書くと母をひどく心配させるし、政治的なことを書くと友だちと気まずくなり、教会に批判的なことを書くと呼び出されたので、年賀状代わりにしかならない。
この間、フェイスブックの世界を体験してきたんだけど、なんか疲れたわー
趣味の合う人と交流したいから、無理に誘ってもらわないほうが有難いです。すごいもてなされて恐縮やし、気を使わないとダメだなって戒めにはなった。
相手の投稿に対して「何かリアクションしないと悪いかな…」「コメントしておかないと後で気まずいかな…」などと義務感や気遣いで交流を続けていては精神的に疲れてしまう
「いいね」へのプレッシャーやプライバシーのなさ、リツイート、フォローなどを求めてしまう気持ちなどが疲れにつながっています。
どうしたら喜んでくれるかなぁとか考えながらリプすると重くなりそうで、じゃあ何て送ろ~…って考えて勝手に疲れるめんどくさい人なのでTwitter向いてない
Twitterってほんと人間関係コロコロ変わってくなーって思う。たまに疲れる。良く絡んでた人と絡まなくなったり、ブロックしたり、ミュートしたり。情報満載だからついつい開くけど、たぶんわたしTwitter向いてない()
Instagramは写真がメイン。アプリを開くと楽しそうだったりオシャレだったりいかにも「リア充」といった感じの写真が溢れています
「すてきな写真を投稿したい」という欲求を取り巻く動き
毎日ながめていると「まわりのみんなはこんなに生き生きしているのに、それに比べて私は…」と自分がダメに思えてくる。
友達に〇〇もやりなよ〜って言われてインスタ始めたけど、キラキラした生活を送ってる友達見るだけで病みそうになるし自分に余裕がなさすぎて知り合いの顔見るだけで疲れるからインスタ向いてない
だめだインスタやってると本当に疲れる。無理無理インスタのことを頭に入れながら生活するとか嫌だそんなふうになりたくないのに周りにそういう人が多いからのまれそうになる嫌だ嫌だ嫌だ嫌だなんでこんな時代に生まれちゃったんだろう