「あの人、もう少し積極的に動いてくれればいいのに…」って思ったことはありませんか?
2年、3年と同じ仕事をしているのに積極的に行動してくれない人はどの職場にもいるのではないでしょうか?
「どうもアイツは自分で動けないヤツだ」とか、
「自分の頭を使って考えられないようだ」などと感じたことはありませんか
細かく指示しているのに、指示通りにちゃんとやってくれない
その人「指示待ち人間」の可能性が…
新しく部下になった若手社員が“指示待ち人間”だった……
“言われたことしかやらない”のが“指示待ち”
言われたことはやれても応用がまったく利かない、言われた仕事しかしない
「指示待ち人間」、言われないと動かない新人は職場でかなり嫌われるようだ
どんな人が「指示待ち人間」?
なぜ、「指示待ち人間」は生まれる?
自発的であろうが受動的であろうが、どうあがいても難癖をつけられてしまう
仕切る人の指示を待つことのほうが楽だから、そうする。先先して叱られたりもするし
どうしたら、「指示待ち人間」にならないのか?
今何をするべきなのか?何故この作業をするのか?何故上司はこれを支持したのか?など、とにかく様々なことに疑問を持つようにしましょう
人間は自分で考え、決意したことには“やり遂げたい”というモチベーションが働くものなのだそう
「これもやったほうがいいのではないか?」という視点を忘れず、つねに価値を生み出せる人間であろうと努力することです
「自分で決めること」は楽しい