■とにかく教えていると時間が取られる!自分の思うように仕事が進まない「教育係」。
新人教育が上手い人は、実は、自身の仕事時間を結構犠牲にしてたりします。
つまり、どこか(残業)で取り戻すしかないわけで…。
どんなに急な電話が入っても、基本的に教育中に出てはいけません。新人教育中は、徹底的に新人教育に集中することが重要なのです。
わかるけど、自分の仕事が溜まる一方になってしまうというジレンマ…。
新人のミスを背負って「教育係」の先輩社員が残業するというのはよくある話。
先輩からしてみれば新人のせいにできないけど、府に落ちないという気持ちでいっぱいになります。
新人の育成に一生懸命になったせいで、体調を崩す例もたくさんあった。
■新人教育はものすごく大変。ネットでは愚痴が飛び交っていた!
■「なんで自分が教育係?他の人いるのに…」にはちゃんとした答えがあった。
新人の教育係は離職を防ぐためにも「年が近い」「人当たりがいい」で選ぶことが多いようです。
確かに新人にとっては、聞きやすそうな気がしますが…。
同一職場で、入社3年目から7年目あたりの社員で、同一職種か新人の担当予定の業務の経験がある人が理想と思われます。
会社としては、指導を通じて先輩社員にも成長して欲しいという願望がある。けれど、先輩社員には「ただでさえ忙殺されているのに、新人の世話なんて…」という本音がある。
会社の言い分はわかるけど…。
新入社員の現場研修が始まったぜ
また朝から『お願いがあるんですけど』はいはい
また教育係ご指名‼️
毎年の事やけど…⤵️⤵️
お願いがあるんですけど…
に良いことはない
■新人教育は実は最も重要な仕事だった。「教育係」の人は重要な仕事を任されていると誇りに思うべし!
意外と多くの人に軽視されているにも関わらず、企業や店舗の将来に大きく関わってくるのが、「人を育てる」という仕事です
企業で一番大切なものは「人材」。つまり新しく戦力となる新人を育成することが一番重要な仕事。
後輩への指導は簡単ではありませんが、業務を行っていく上ではとても大切なものとなります。
■でもヒドイ新入社員になんて出会ったらもう最悪!
毎年のようにいる「困った新人社員」。頭を悩ませる人は非常に多かった。
「トンデモ理由」で速攻辞めてしまう新入社員もいます。教育係が原因じゃないこともあるので気にしないようにしましょう。
■じゃあ「教育係」ってどうすればいいんだ!