◇ パレートの法則
経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多い。 ただし、現代で言われるパレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類である。
ある事象のばらつきが2割と8割に分布しているばらつきの状態をさします。
この法則をマーケティングにあてはめると
・全商品の上位20%の商品が売上げの80%を占める。
・全顧客の上位20%の顧客が売上げの80%を占める。
といったことになります。
仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。(パレートの法則から)
– つまりは、どうがんばったって、「10割の時間を高い生産性で」てのは無理てこと。休むときは休みましょう ヾ(´ー`)ノ
パレートの法則的に言えば、母集団の20%以内のポジションを目指して活動していって、それをコンスタントに続けていくことが生き残るために必要なことだろうな。身の回りにおける各々の20%を意識することが大事で、それなら多少能力が劣っている自覚があっても集中力は持ちやすい。
◇ 限界効用逓減の法則
財1単位の増加から得られる効用すなわち限界効用は,その財の保有量 (消費量) が増加するに伴って低下していくという法則。
たとえば2台目の自動車から得る限界効用は1台目の自動車から得るものより小さい。
普段眼鏡をかけていない娘が眼鏡をかけると魅力的に見える。だけど眼鏡をかける頻度が高くなると魅力も減っていく。(その逆も然り)これを限界効用逓減の法則といいます。テストに出ます。
◇ マーフィーの法則
「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである
「洗車しはじめると雨が降る」という言葉に共感する人は、洗車しはじめてすぐに雨が降ったという出来事の印象を引きずっているのが原因だ
"バターを塗ったパンは必ずバターを塗った面から落ちる"のようなマーフィーの法則がiPhoneの画面破損にも当てはまるのではないだろうか?
"着地面の硬度に比例して、iPhoneは画面を下にして着地する。"的な?笑 pic.twitter.com/nEGIbtoG07
◇ メラビアンの法則
感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすか
話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。
人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念。
◇ ジラートの法則