【栞の歴史】
日本では平安時代、後述する「夾算」が使われていた。江戸時代に庶民を含めて書物が普及すると、紙縒(こより)や草花を挟んで目印とされた。
山道を歩くときに、枝を折って帰り道の目印としたことから「枝折」をしおりというようになりました。
【お洒落で可愛い栞♡】
かわいらしいモチーフや色味が、日々忙しくしている同僚の心をふと解放してくれるはず。
木の豊かな表情が本を開くたびに感じられる、読書が楽しくなる逸品です。
This series of three bookmarks is inspired by an imaginary bestiary: here we are the rabbit turtle, the monkey bird and the chameleon bear.「3つの栞のシリーズは(中世ヨーロッパの)動物寓話集からインスピレーションを受けています。」
麻混の生地に、花びらや雨を見つめる白猫さんを刺しゅうしました。丁寧な仕事と今までにないスタイルは贈り物にもオススメです★
ちょっとしたストレスから解放されるためのちょっとしたアイテム。いつでもくっついていって、ひと休みのお手伝いします。
古い洋書が入った本棚をイメージして作られており、長い時を経たような質感が特徴です。
個性的な文房具をお探しの方や読書家さんにオススメです!
いつもの読書が何倍も楽しくなりそうな、またお友達に自慢したくなる素敵なアイテムです。
真鍮、革紐ともに経年変化を楽しめる素材です。
アンティーク調のブックマークですが、イヤホンジャック(白か黒)やストラップにすることも可能です。