遅咲きの天才画家
波乱に満ちたその生涯
ゴヤは芸術家といっても結構計算高くて肖像画を描きまくって金儲けでも成功したことで有名ですが、一方で真実を描こうとする芸術的欲求も強くて、生活の糧としての活動と芸術的活動をうまく組み合わせていた
処世術にも長けていた人であり、事実幾度も教会に睨まれるような風刺画などを描いていますが、王室や権力者の助力を借りてその危機を脱しています
40代で聴覚を失ったにもかかわらず、あくなき探究心を生涯持って社会と人間を描き続けた
ナポレオンの侵略によりスペインの平和が覆されると、老年期のゴヤは、戦争と混乱に見舞われた民衆の悲惨な現実を見つめます
そして、【黒い絵】とは…
1815年以降のゴヤは宮廷画家でありながら、実質的には引退して親しい友達のために絵を描いていました。この時期にゴヤは一軒の家を購入し、有名な『黒い絵』のシリーズを描きはじめました。
「黒い絵」は名が付いておらず、ゴヤによる説明も全く残っていませんでした。これらの絵が見つかり、マドリードのプラド美術館にキャンバスを取り付けた時、美術家らはこれら14作品一連と作品一つひとつに名前を付けたのです。各名称は一つひとつの作品を識別する際便利ですが、これらの作品群やその名称はゴヤの意図と異なっているかもしれない
“家”そのものは、さまざまな人の手にわたり、19世紀末の鉄道建設に際して停車場用地とされ、壊されてしまっていまはない。その駅の名をはじめはゴヤ駅と呼んだ
[Home] [Juxtapositions] [Galleries] [Theory and Criticism] [Art CD-ROM Reviews] [Artchive] [Links]
聾者の家における「黒い絵」配置の図。位置関係から、この謎の連作を推察してみるのも面白い。
謎めいたそれぞれの「黒い絵」
漆黒の闇を背景に、裸の巨人がわが子をむさぼり喰っている。灰色の髪を振り乱し、身をよじり、前かがみで、両目も、口も鼻の穴も、もうこれ以上はもう無理だと思うほど大きく開けたサトゥルヌス