地銀の株価が大幅に下落している
メガバンクに先立ち、地銀の大半が19/3月期決算の発表を終えた。これを受け、株価の下落が著しい。
特に、一部の株価の暴落は強烈であり、例えば、ふくおかFG(8354)や富山第一銀行(7184)、群馬銀行(8334)などで下落幅が大きくなっている。
近年、多くの地銀が本業で赤字に陥っている
地銀群は現在も収益性が低下している。さらに、近未来に赤字に転落していく可能性が極めて高い。
全国106行の半分にあたる54行の地銀が本業で赤字に陥るなど、経営悪化を危惧する声は多い。
金融庁はこの夏に地銀に一斉検査にはいって、収益性の低いところには行政処分を出す予定で、容赦ない。
主な原因はマイナス金利政策
成長している経済ならば、設備増強投資のための資金を企業が銀行から借りるので、銀行業界の融資残高は伸びて行くのですが、ゼロ成長経済だと、銀行業界の融資残高は減って行くのです。
金利を下げてライバル銀行から客を奪って来ようと考えても、ライバル銀行も同じ事を考えて金利を下げますから、客を奪って来るのは至難の技です。
地方経済の衰退も業績に影響
そんな地方を地盤とする地銀に「頑張れ」、「何をしてる」と叱咤するのは、疲労困憊したマラソン選手に「もっとしっかり走れ」と指示するに等しい。これが今の金融庁の姿勢かもしれない。
地域経済がなかなか活力を取り戻せていない状況の中、資金需要の低迷・競争の激化・超低金利の長期化にさらされており、収益力が削がれている
将来を見据えて離職する行員の姿も
離職までいかずとも、全国の地方銀行では、転職サイトに登録し、離職の準備をしている若手銀行員が少なくない。
首都圏近郊の地銀行員は、「3年前から給与体系が改定され、ほとんど定期昇給がなくなった。若手には不評で、3年離職率は3割を超えている」と話す。
離職率が高いような銀行だと2~3年後に3割、5年後に半数近くが辞めていくようなところもあります。
激しい生き残り争いが続いている
メガバンクから地銀まで「厳しい」という声しか聞こえてこない。もう銀行は「いらない」のか。