オリラジ中田さんのプレゼン力がすごい!
お笑いコンビ・オリエンタルラジオのボケ担当、中田敦彦さん。慶応卒という高学歴でクイズ番組やバラエティで活躍中。
最近では「しくじり先生」でそのプレゼン力を大いに発揮し、そんな彼のプレゼン力に皆が注目しています!
アメトーークの勉強大好き芸人やエヴァ芸人として脅威のプレゼン力で再ブレイクを果たしました
(「しくじり先生」)の深夜レギュラー放送の初回(2014年10月2日&9日)と深夜レギュラー最終回(15年3月26日)で熱弁をふるい、ネット上などで大反響を巻き起こした中田。もはや“しくじり学園”の非常勤講師ともいえる中田の授業は、今回も切れ味抜群、迫力満点。
「カッコイイ」「面白い」と中田先生の授業に引き込まれた人が多い
オリラジ中田敦彦、マラドーナの波乱万丈な歩みからの教訓。
聞く側を引き込むそのプレゼン力が素晴らしい(^_^*) pic.twitter.com/Um4zVLuSGm
自分のことでなく、マラドーナさんの人生から学べることについてプレゼンしましたが、その内容が熱い!
理想の先生!と大人気!
中田さんプレゼンの魅力とは
「掴み」とも言える「笑い」の要素が、中田さんのプレゼンの中にはたくさん散りばめられています。(芸人さんなので、当たり前なのですが)
人は面白いことにまず興味を持ちます。
聞いてもらう第一歩として興味を持ってもらうことは、とても大切です。
固くなった聴衆にリラックスしてもらうために、笑いが効果的な材料になる
話を聞くときは人は少なからず緊張しています。リラックス効果として笑いはあった方が、より話を聞いてもらえます。
中田さんの話し方を聞いてみると、とてもテンポよくはきはきと喋られています。
また大きな声でしっかりと伝えていることもポイント。
情熱を持って話されると、聞いている方も「聞かなくちゃ」という気になってきますね。
しくじり先生深夜最後のオリラジあっちゃん回、何度見ても最高だな
どんどん熱くなって声が大きくなる、大げさになる身振り手振りを笑われる
それでも伝えたい事があるんだって全力で話す姿は心を打たれるし、どうしたって耳を傾けてしまう
そうなりゃ笑われたって多少噛んでしまったって勝ちだよな
声だけでなく、身振り手振りも大きなポイントですね!
良いプレゼンテーションにはリズム感があります
あっちゃんは武勇伝コントでも確かにリズム良かった!
話すスピードを変えたり、言葉の勢い、声の大きさなどを変えてみましょう。それにより、話に抑揚やリズムが生まれます。
声や話し方がポイントですね。
様々なエピソードを交えて話すのも中田さんのプレゼンの特徴のひとつ。
オチもしっかりしており、それが最終的に伝えたかったことでもあったりします。
聞いている方が「お〜!」となるのを狙いながら話していますね。
録画したしくじり先生を視聴。
オリラジあっちゃんの授業は本当に面白い上に引き込まれる。あの話術と頭のキレにいつも憧れる。
これにはなかなかの話術を必要とされますが、事前にしっかり考えてイメージトレーニングをすることによって、面白いプレゼンを用意することができるかもしれませんね。
同じことを話す場合でも、構成を変えるだけでつまらないプレゼンにも面白いプレゼンにもなりえます。人を惹き付けるプレゼンにするためにはストーリーを作ることをおすすめします。
ただ資料を作るのではなく、そこにストーリーを入れ込むことがポイント!
事実だけを述べることなく、一連の感情を通じて人々を引きつけたほうが良いそうです。例えて言うなら「物語を伝えること」
感情を揺さぶられる話は、心に残ります。