せっかく買ったのに「お米がダメになっちゃった」という経験はありませんか?
夏場に米びつの中で虫が発生し、驚いてお米を全部捨ててしまった経験はありませんか?
お米を買って来て、しばらく経つと、開封した時と、味が変わっていることないですか?
とてもありがたい話なのですが、せっかくの新鮮なお米をカビや虫がついてダメにしてしまった経験はありませんか
それもしかしたら、保存方法が間違っているかも?
▼お米屋さんが絶対にやらない保存方法とは?
袋のまま放置する
お米を袋のまま放置したり、輪ゴムやクリップで閉じて使ったりしていませんか?
そのため買ってきたお米袋のまま保管すると、空気穴からどんどん酸化が進んでしまいます
密閉容器に入れたお米は冷蔵庫の野菜室に保管すると、お米が冬眠状態になって劣化せずに、いつまでも美味しく食べることができますよ
キッチンのシンク下に保存する
お米は、高温、湿気、酸化が大敵といわれています
キッチンは火や水を扱うため高温多湿になりがちです。冷蔵庫の近くは熱が発生しますし、シンクの下は湿気がひどいです
気の多い炊事場の下やシンク下は、お米の鮮度が下がってしまいます
「米びつは流しの下という固定観念」がある我々には、なかなか考えるきっかけすらないですね
匂いの強いものの近くに保存する
買いだめする
1年を通して同じペースで同量のお米を買わないようにしましょう
米はそもそも生鮮食品だと思ったほうがいい。腐りはしないが酸化する