▼現代はストレス社会
現代社会はストレス社会とも言われるように、多くの人がストレスにさらさ. れながら生活を送っている。
情報化社会になり、知らなくて済んだことまで耳に入るようになり、ストレスを感じる機会は増えた
▼ストレスには2種類ある
ストレスは刺激によって反応している心の状態のこと
目覚めたときに鳥の鳴き声が聞こえたり、奥さんが沸かしているコーヒーの香りが漂ってきたりなど、心地よい反応を受けて、心がリフレッシュする場合もストレス
ストレスを認識して良い反応を示すものを、良いストレス「ユーストレス」、悪い反応を示すものを、悪いストレス「ディストレス」と呼ぶ
▼「良いストレス」ユーストレスとは
「ユーストレス」とは、ストレスが降りかかってきても自分を奮起させて乗り越え、その先に充実感や達成感が生まれる“有益な”ストレスのこと
例えば、明確な目的をもってして物事に取り組んだ時には、達成の途上で辛い出来事(ストレス)が降りかかってきても、前向きに取り組み、乗り越え充実感を感じる事ができると言う類のストレス
スポーツやゲームで興奮する、いい景色を見て感動するなどはユーストレス
〆愛する人に料理を作ってあげる行為。
⇒おいしいと喜んでくれる。
〆趣味でする気の遠くなる程の地道な作業が必要な難解なパズル。
⇒完成させたい欲求と、挑戦する行為そのものにに対する充実感。
▼「悪いストレス」ディストレスとは
「ディストレス」とはユーストレスとは反対に、物事を強要されることで感じるストレスのこと
やる気が失せるばかりか、健康にも害を及ぼす“有害な”ストレス
暑さや寒さから受ける不快さや、上司のパワハラに対する怒りなどはディストレスになります
〆ものすごくつまらない大学の講義
⇒多大なストレスから逃れるために、居眠りしたり漫画を読んだり等してしまいがちです。
〆難解すぎる勉強・授業
⇒やる気自体はあるものの、難解すぎて理解できず、ストレスを感じる。
▼ディストレスを減らして、ユーストレスにしよう
2つのストレスが適度にあることが社会的適応性につながるのですが、バランスが失われると体調を崩したり、病気になったりする
ポジティブにストレスを受け止めることができればユーストレスとして活かすことができますが、ネガティブな思考が先行してしまうとディストレスになり、マイナスの影響が現れてしまいます。
ディストレスを改善するには、何が自分にとってディストレスかを把握することが必要