かって子供に見せたくない番組№1の漫画があった
「見せたくない」の2位にはアニメ『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系)、3位に『志村けんのバカ殿様』(フジテレビ系)が挙がり、こちらも例年どおりの結果となった。
1984年に「月刊コロコロコミック」で連載が開始されたおぼっちゃまくん。アニメ化もされて、当時の子どもたちの大人気コンテンツとなった。
初回から飛び出す「ともだちんこ」に始まり、「いいなけつ」「ありがたまきん」など、本作は子ども好きする下ネタのオンパレード。
「子どもに見せたくない番組」としてやり玉に上げられることも少なくなかった。
小林氏が30代から40代初めにそうして心血を注いだ『おぼっちゃまくん』のパワーは今観ても全く衰えることがなく、まるで嫌味なく“金で解決”してしまおうとする様は、痛快なほどで笑いを呼ぶ。
とても魅力的な作品だった
「おぼっちゃまくん」は1989年~1992年にアニメ化され、当時の子供達の間で茶魔語が流行し社会問題となった。
「おぼっちゃまくん」では、独自の茶魔語(ちゃまご)という言葉を使います。それが、とても面白いのです。
角が生えてる「おぼっちゃまくん」、亀に乗ってる「おぼっちゃまくん」。どれをとっても発想がすばらしいです。ああ、ホントに笑えます。
ここにきて遂に続編が…作者は政治評論しているので、それに影響した内容になるのか?
小説幻冬2018年4月号より連載を開始した「おぼっちゃまくん」。
『おぼっちゃまくん』の新連載!地味な小説誌にド派手に乗り込むぞ!
ギャグ漫画家・小林よしのりは枯れていないぞー絵文字:重要絵文字:重要
ということを示す、とっても笑える一本になっています絵文字:笑顔
実は最終回を描いていなかったというこの作品。
おぼっちゃまくんは、子ども向けのマンガでありますが、大金持ちをテーマにしたバブルを風刺した作品でした。今、再び格差社会が訪れたので続編にとりかかりました
今後は少しずつ登場人物の謎が暴かれていくというから楽しみ倍増だ。
様々な声が
最近になって知ったけど、おぼっちゃまくんって復活してたんすね笑
「新・おぼっちゃまくん」
まあ、大人向きの内容になってますが…笑 pic.twitter.com/PVVejL0qRR
茶魔可愛い!すべてに思いっきり『新・おぼっちゃまくん』! gosen-dojo.com/blog/21870/
引用→
先生の描く
‘ブス’
は、ホント思いっきりブサイクですね(笑)先生のそんなところ、大好きです!
(もぐさん)
amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%8…