▼今上天皇が退位を報告する「親謁の儀」が行われた
アフロ
Japan’s Emperor Akihito, flanked by Imperial Household Agency officials carrying two of the so-called Three Sacred Treasures of Japan, leaves the main sanctuary as he visits the Inner shrine of the I… by 写真:ロイター/アフロ
伊勢神宮で今月末の退位を報告する「親謁の儀」に臨むため、17日から三重県を訪問していた天皇、皇后両陛下は19日午後、帰京された。在位中最後の地方訪問が終わった
伊勢神宮参拝に当たっては、皇位の証しとされる「三種の神器」のうち剣と璽(じ)=勾玉(まがたま)=を皇居から携行する「剣璽動座」が5年ぶりに行われた。
両陛下は17日午後に同県伊勢市入りし、18日に伊勢神宮の外宮、内宮で親謁の儀に臨んだ。その後は志摩市のホテルに宿泊。19日午後、近鉄特急や新幹線を乗り継いで皇居へ戻った。
▼皇太子さまの即位に伴うパレードに関することが明らかに
皇太子さまは10月22日に即位礼正殿の儀で自らの即位を国の内外に宣言し、その後の祝賀御列の儀で皇居から現在の東宮御所まで車列によるパレードを行います。
天皇が位につかれたことを公に告げられる儀式。国事行為たる儀式で,剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀・即位礼正殿の儀・祝賀御列の儀・饗宴の儀から成る(皇室典範第24条)
即位の礼(そくいのれい)
・「平成の代替わり」のルートとは変更されています
政府が、「平成の代替わり」のルートではなく、国会図書館や自民党本部前を通過するルートで調整していることが分かりました。
政府関係者によりますと、新しいルートは、国会正門前を右折するところまでは前回と同じですが、その後まもなく左折して、国会図書館や自民党本部前を通過します。この場合、日差しを遮る首都高速の高架下を通る距離が短くなるほか、皇居を取り囲む内堀通りの交通規制の範囲が狭められるということです。
現在、このルートを採用する方向で調整が進んでいて、新天皇の即位後に正式に決定される見通しです。
・新天皇皇后両陛下が乗るのはトヨタ「センチュリー」
日本政府の首相官邸は、同年10月22日(火)に新天皇即位を国民に披露するパレード「祝賀御列の儀」において、新天皇皇后両陛下が乗るパレード車両をトヨタ「センチュリー」にすることを発表しました。
ちなみに前回は、英ロールスロイス社製のオープンカーを約4千万円で購入し、天皇・皇后両陛下が皇居から赤坂御所(現・東宮御所)まで約30分にわたってパレードしています。1993年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードでもこのクルマは使用されましたが、現在は廃車となっています。
▼国技・相撲の両国国技館では「令和」の人文字が作られる
日本相撲協会は16日、新元号に変わる5月1日に、全関取70人が東京・両国国技館に整列して「令和」の人文字を作ると発表した。
当日は十両以上の関取で構成される力士会が予定されており、協会関係者は「これから(新元号を)盛り上げていければいいですね」と話した。
・「令和」最初の大相撲本場所となる夏場所の御免札には「令和元年」の文字が
<御免札>本日、大相撲五月場所の会場となる国技館に御免札を立てました。相撲を行う許可を得たことを伝える300年以上続く伝統的な行事です。
大相撲五月場所は5月12日(日)より始まります! #sumo #相撲 pic.twitter.com/LG47DyIlW7
「令和」最初の大相撲本場所となる夏場所(5月12日初日)の開催を知らせる御免札(ごめんふだ)が16日、両国国技館に設置され、「令和元年」の文字が、縦2メートル、横30センチの木札に記された。
御免札は、寺社奉行から相撲興行を許されたことを知らせるもの。江戸時代の勧進相撲の名残で毎場所、立てられている。独特の太く丸みのある「相撲字」で、許可を意味する「蒙御免」(ごめんこうむる)などと書かれている。
▼令和最初の国賓はトランプ大統領夫妻
アフロ
U.S. President Donald Trump, left, shakes hands with Shinzo Abe, Japan’s prime minister, during a news conference at Akasaka Palace in Tokyo, Japan, November 6, 2017. REUTERS/Kiyoshi Ota/Pool (Japa… by 写真:代表撮影/ロイター/アフロ
政府は19日の閣議で、トランプ米大統領夫妻を国賓として5月25~28日に日本に招待することを決めた。皇太子さまが5月1日の新天皇即位後、初めて会見する国賓となる。